2017年11月3日金曜日

埼玉・秩父 満願ビレッジ -温泉近接キャンプ場-


埼玉・秩父 満願ビレッジ -温泉近接キャンプ場-


秩父フォレストアドベンチャーに行った後は、

満願の湯に隣接するキャンプ場「満願ビレッジ」でコテージ泊しました。

まずは受付。当日は結構雨が降っていたのでコテージにしてよかった。

満願ビレッジ
管理棟で受付

フォレストアドベンチャー秩父でもハロウィンイベント開催していましたが、

満願ビレッジでも、ハロウィンということでカボチャが置いてありました。

満願ビレッジ ハロウィン
ハロウィン仕様のカボチャ

満願ビレッジのキャンプ場内


受付を済ませて今回借りたウッドスタンダードへ。

バーベキューグリルや網、炭トングはデフォルトで付いてました。

5人まで泊まれるみたいですが、4人ぐらいが快適かと思います。

満願ビレッジ ウッドスタンダード
ウッドスタンダード

それよりちょっと大きいタイプのウッドグランデというものもありました。

ガーデン部分が広そうで、バーベキューやりやすそうです。


満願ビレッジ ウッドグランデ
ウッドグランデ?

アメリカントレーラーハウスやキャンプサイトもあるみたいで、

キャンプサイトはこの上の坂を上ったところっぽい。

満願ビレッジ アメリカントレーラーハウス
アメリカントレーラーハウス

管理棟の横にはドッグランもありました。(写真左)

ペットOKなキャンプ場のようです。

満願ビレッジ ドッグラン
ドッグランもあります

缶詰アヒージョとローストビーフ


戻って夕飯。雨でしたが、ウッドスタンダードも屋根があったので

BBQや焚き火は問題なくできました。


まずは缶詰でかんたんな缶詰アヒージョを作成。

缶ごと網におけるのでラクです。

かんたん缶詰アヒージョ
かんたん缶詰アヒージョ


次にトライしてみたかったローストビーフ。

ブロック肉をスーパーでゲットしておきました。

キャンプ ブロック肉
ブロック肉を炙ります

肉売り場で「ローストビーフの元」なるものも売ってたのでそれも購入。

初めてでしたが割と上手くいきました。おいしい。

キャンプでローストビーフ
キャンプでローストビーフ

チョコバナナマシュマロのデザート


デザートは、バナナ・チョコ・マシュマロを使ったタイガーテイル。

キャンプ・チョコバナナ
バナナ切っていろいろ詰めます

これもこのまま網に置いて、

チョコとマシュマロが溶けたら完成です。

シナモンシュガーもかけると、なおうまし。

チョコとマシュマロとバナナ with シナモン
チョコとマシュマロとバナナ with シナモン

隣接する温泉・満願の湯


夕飯の後は、隣接する満願の湯へ。歩いて行ける距離なのは嬉しいです。

受付の時に無料チケットも一枚もらえました。

秩父・満願の湯
秩父・満願の湯



雨が多い季節でも楽しめるキャンプ場でした。

また、秩父は紅葉が有名なので、

紅葉の真っ盛りの時にまた紅葉キャンプとかしたいです。


満願ビレッジ
■満願ビレッジ公式サイト

>>森のアクティビティ・ジップスライド ~秩父フォレストアドベンチャー~
>>埼玉・秩父 フォレストサンズ長瀞 ~リバーサイド紅葉キャンプ~

2017年10月30日月曜日

森のアクティビティ・ジップスライド ~秩父フォレストアドベンチャー~


森のアクティビティ・ジップスライド ~秩父フォレストアドベンチャー~



秩父へキャンプに行った際に、森で楽しめるアクティビティがある

フォレストアドベンチャーに行きました。

空を滑走する長いジップスライドが目玉の森のアウトドアパークです。




フォレストアドベンチャー秩父に到着


フォレストアドベンチャー秩父は秩父ミューズパーク内にあります。

キャンプ場のPICA秩父とも隣接してます。




時期がハロウィンと重なっていたので、パーク内はハロウィン仕様でした。


ハロウィン仕様のフォレストアドベンチャー秩父
ハロウィン仕様のフォレストアドベンチャー秩父


まずは受付で死んでも自己責任的な例のアレを書きます。

結構人気なので、事前に予約して参加。


フォレストアドベンチャー ハロウィン
まずは受付


受付が済んだら、ハーネス取り付け。結構本格的です。

ハロウィンイベント中だったのでスタッフの方もいろんな仮装中でした。


ハーネスを装着
ハーネスを装着

練習コースでレクチャー


ハーネスを装着したら、練習コースでのレクチャーと事前練習が始まります。


まずは練習コース
まずは練習コース

フォレストアドベンチャーは自己責任の元、自ら進んで行くアクティビティなので

練習コースでしっかりプーリーやカラビナ等のレクチャーをしてくれます。


カラビナ&プーリー
カラビナ&プーリー

そして本番コースへ...高い。


練習が終わると各々、本番コースへ。

よくあるアスレチック、とかいうレベルの高さではないです。


ジップライン・ジップスライド
本番コースは高さが結構あります


色んなコースがあって、登ったり降りたり滑ったり。

命綱のプーリーやカラビナを自分でセットしながら進んでいきます。


フォレストアドベンチャー秩父 障害物
いろんな障害物


命綱的なものがあるものの、落ちたらタダでは済まない高さなので

やっぱり少し怖い。スリル満点です。


スリル満点のアクティビティ


壁走り的なものも。これ結構きつかったです。



壁走り
壁走り

プーリーはこんな感じでセットされています。滑車ですね。


プーリー(滑車)
プーリー(滑車)はこんな感じになってます

そしていよいよ目玉のジップスライドに到達。

先が見えない・・。覚悟を決めて突入。


目玉のジップスライド
目玉のジップスライド

少し怖かったですが、とても気持ちよかったです。



ちなみにフォレストアドベンチャー秩父は、

全国のフォレストアドベンチャーの中でも最大規模、最大難易度らしいです。

秩父へ遊びに行った際にはオススメのアクティビティでした。

>>埼玉・秩父 満願ビレッジ -温泉近接キャンプ場-
>>埼玉・秩父 フォレストサンズ長瀞 ~リバーサイド紅葉キャンプ~

2017年10月23日月曜日

キャンプ用品DIY ① ~キャンプ用ポリタンク自作~


キャンプで使うポリタンクをDIYしてみる


キャンプって結構水道なんかの水場が混む。

食器を洗ったりちょっとした手を洗いたいときも

混んでいると結構待ったりして不便。

そこでホームセンターに売っている灯油用のポリタンクを

キャンプに持っていくことにした。

ただ見た目が結構ださいので、塗装してキャンプぽくしてみることにした。



1.ホームセンターでタンクと塗装道具を準備


まずホームセンターで灯油用のポリタンクを購入。18リットル。

700円ぐらいだったろうか?もうほんとどこでも売ってるやつです。

おなじみの灯油タンク
おなじみの灯油タンク

そして、2000番の紙やすりを購入。これも数百円。

これは塗装の乗りをよくするための凹凸を付けるために使います。

(後述ですけど、別にこれはなくてもよかったかも)


2000番の紙やすり



そして一番重要なもの、ミッチャクロン。

元々タンクの素材のポリプロピレンって塗装が剥がれてしまう

素材らしいんですけど、このミッチャクロンというスプレーを

下地に塗るとプリプロピレンでも塗装できちゃうという

ナイスなスプレー。プライマー?みたいなもんなんですかね。



ミッチャクロン マルチ
ミッチャクロン マルチ

そして最後に塗りたい色の水性スプレー。

今回はアーミー感を出したかったのでアイボリーにしました。


塗装スプレー アイボリー



2.やすり掛けとスプレー塗装


道具の購入が終わったらいよいよ塗装開始。

まずは購入した2000番の耐水サンドペーパーでやすり掛けです。

お風呂場とかキッチンの流しとかで水を流しながら

ゴシゴシやすり掛けします。

ただミッチャクロンというスーパーな下地スプレーを

どのみち吹き付けるので、特にやらなくてもよかったかもしれない。

めんどくさい人は省略してもいいかも。

耐水サンドペーパー
ちょっとでこぼこになりました

次にミッチャクロンを吹き付けます。

部屋でやると大変なことになるので、

自分は外に出て、庭に新聞紙を引きスプレー。

その際は、中にスプレーが入らないようにフタをしたままがいいかも。

ミッチャクロンは30分で塗装できる状態になるみたいですが

まあ念のため2~3時間しばらく置きました。

そしてしばらく時間がたった後にアイボリー色のスプレーを塗装。

ポリタンク塗装
ボディはアイボリー色に、ふたは黒に塗装しました



これも家でやると色が床なんかに付いちゃったりすることがあるので、

庭で新聞紙を敷いてスプレー。

これも中に入らないようフタをして吹きかけて、

フタは別で塗装。黒にしてみました。

2、3回塗っては乾かして、塗っては乾かしてを繰り返して

重ね塗りするのがおススメです。

そうすると剥がれても、なかなか元の色がわからないようになります。



ただ注意なのは、塗装後にまたミッチャクロンを塗ると塗装がとけます。

(素人なんでまったく知らんかった)

なので、一回塗装したらミッチャクロンは塗らずに重ね塗りをします。

ミッチャクロンを塗装後に吹いたらとけた


3.それっぽいステッカーをペタり



これはオプションですけど、アウトドアなステッカーを貼ると

よりキャンプっぽい感じになります。

今回はメルカリでパタゴニアのステッカーを購入してみた。

パタゴニアのステッカー
パタゴニアのステッカーを貼ってみる

これはもう、そのままペタリ。

ついに完成、アウトドアないい感じです。

ステッカーがいい感じ


4.キャンプで使ってみる


実際キャンプで使ってみました。

感想としては、結構手荒くつかうと塗装が剥がれることはあります。

なのでステッカー貼る前になるべく多く重ね塗りをしといたほうがいいとおも。

まあでも、ステッカー貼った後でも

色ムラができますが、ピンポイントで塗れば補修は可能です。

(自分は色ムラとか気にしないタイプなので後から塗っちゃってます)


キャンプ用 DIYポリタンク

ホームセンターに売っているもので出来て

値段もさほどかからないので、おススメです。

2017年10月21日土曜日

キャンプで工作 ① ~ハロウィンかぼちゃのジャックオーランタン~


ハロウィンキャンプ!ジャックオーランタン作り



ハロウィン ジャックオーランタン



10月はまだまだキャンプシーズンですが、ハロウィンの時期でもあります。

サイトをハロウィン仕様にするキャンパーの方も最近多くなってきました。

そこで、かぼちゃを買ってジャックオーランタンを作ってみることにしました。


カボチャのジャックオーランタンの作り方



① かぼちゃの下部を切断します。


② そこからカボチャの中身をひたすらホジくっていきます。


かぼちゃの中身をひたすらホジくる


中身を十分に取り除いたら、今度は顔を掘っていきます。


(ホジくった中身は、砂糖とシナモンを加えパイ生地に乗せて
 パンプキンパイにでもするといいと思います)


③ ナイフで△の形を3つ彫り、目と鼻に。


④ そして▽で口を掘ります。余裕がある人は口をギザギザにしてもいいかも。


その時は焼きパイナップルを作ってたので

パイナップルでもやってみました。(でけぇ..)


△の形で顔を掘ります


⑤ 上部に穴をあけて、上部に火が当たらないようにします。

 (最初これをしなかったら、ジャックの頭から煙が吹きでました)


⑥ 切った下部にロウソクを置き、カボチャをかぶせます。

 
100円ショップに売ってるような平たいアロマキャンドルがいいかもです。


ハロウィンキャンプ キャンドル
ロウソクを置き上からかぶせる


⑦中のロウソクに火をつけると・・・


ハロウィンキャンプ
火をともすと・・


完成です! ハロウィンキャンプな雰囲気があっていいですね。


アロマキャンドルだといい香りもするのでおススメです。


パイナップル・ジャックの方がより邪悪になりました



キャンプ道具に使えるグッズ ① ~3 COINSのごみ箱~


キャンプのごみ箱



キャンプでゴミを入れいておくケースがほしくて、色々探していました。

なんか白いビニール袋にゴミをためていると結構見てくれが悪いし。

それで他のキャンパーの人を見てみると、

スタンドがついたゴミ箱みたいのを使っている。


で、こういうの調べたら結構お高い。

スノーピークのガベージスタンド?なんか1万超え..

個人的には、ゴミを入れるケースに1万かけるのはうーん..だし、

汚れてもすぐ取り替えられて、持ち運びに便利なものがないか探してたら

いいのを見つけた。

3 coinsのリサイクルケース


スリーコインズのごみ箱
スリーコインズのごみ箱

スリーコインズに売ってるリサイクルケース。

これをキャンプのゴミ箱にすることにした。

ひとつ300円!なのですごい安いし、ポリプロピレンなので水洗いできる。

まあもはや安いので、捨てて新しいのに変えてもいいしね。

上の部分を折り返すと、ある程度自立するようにもなっていて便利。

いくつか買えば燃えるごみとかカン・ビンに分別できるのでおススメです。

3coins リサイクルケース
白と黒、あと写真にはないですが緑があるみたい


3 coinsのマガジンラックも


同じく3coinsのマガジンラックも、ゴミ箱によさそうだったので購入。

これは500円だったが、それでもすごい安い。

3 coins のマガジンラック
3 coins のマガジンラック

こっちは布だけど、自立するスタンドがついてるし

リサイクルケースより少し大きいのでこれもゴミ箱としておススメ。


折りたためるので、持ってく時もさほど場所を取らないかなと思います。

3つで全部で1100円で収まりました。よかったよかった。

2017年10月19日木曜日

GO OUT キャンプフェス 2017秋 ⑧ ~朝のGO OUT~


GO OUT CAMP 2日目の朝



GO OUT CAMP 2日目の朝。

この日も富士山が神がかって綺麗でした。

GO OUT CAMPの朝
GO OUT CAMPの朝

早起きキャンパーもちらほら。

この景色はいつみても飽きません。ふもとっぱらのいいところです。

朝の富士山
朝の富士山

10月初めでしたが結構寒い!

残りのマキを燃やして暖を取ります。さぶさぶ。

朝の焚火
朝の焚火

ちなみに、今回持って行った炭がこちら。

「KINGSFORD Match Light」

秋葉原のヨドバシカメラに売っていたので買ってみました。

KINGSFORD Match Light
KINGSFORD Match Light

キングスフォードの豆炭はよく使うんですが、

これはその中で着火剤が既についているタイプらしい。

火がそのままつくので楽でした。

反面、着火剤のせいでそっこーで燃え尽きるというデメリットも。

普通の豆炭と混ぜて使うのがいいかもしれません。

(というかもしかしてそういう使い方だったのか?笑)



また、今回のテントはロゴスのtepeeを立てたと書きましたが、

いつかやろうと思っているソロキャンプ用に、

アマゾンでNaturehikeのソロテントを買っていたので

一人だけこれに寝てこの機会にテストしました。

Naturehikeのソロテント
Naturehikeのソロテント

買ったときは7000円ぐらいだった気がします。

安い割には設営するのが楽だし、重量が1.8kgとすごく軽い。

さくっとキャンプするにはいいと思いました。


日が出てきたところで片付け開始、

渋滞がいやだったので10時には片付け完了し

GO OUT CAMPを後にしました。

10時になると、誘導員が出始めて車が動かせるようになります。


帰り道の朝風呂とランチ



帰り道に、富士宮の「富嶽温泉 花の湯」で朝風呂に入りました。

GO OUT CAMP参加者だと割引になるらしく

リストバンドを見せてちょっと安くなりました。



その後お昼ご飯を食べに、こちらも富士宮の「うるおい亭」へ。

富士宮 うるおい亭
富士宮 うるおい亭

富士宮焼きそばとお好み焼きを食べました。

鉄板で焼いてくれます。結構並んでました。

富士宮やきそばとお好み焼き
富士宮やきそばとお好み焼き

キャンプフェスは初めての参加でしたが、

自由に楽しめてとても楽しかったのでまた参加したいと思います。